お知らせ
平成29年度活動報告【下館小あしかび野球スポーツ少年団】
2018/02/13
平成29年度活動報告
平成29年度 卒団式
平成30年1月21日(日)
ついに6年生6人が卒団の日を迎えました。
久々の全学年集合です。
恒例の6年生対5年生以下の紅白戦。5年生以下歯が立ちませんでしたが、
6年生も持ち味?なのか、最後はバタバタしていましたね。

昼食をはさんで、お別れ会、父母の会総会と続き、
お楽しみの親子対決は、珍プレー、好プレーが満載でした。


そして、今年度で退任するYコーチからの最後のノックを受け、
彼らは卒団しました。

平成29年度 卒団生
背番号10 て る
背番号 1 こ う せ い
背番号 2 せっちゃん
背番号 3 は や と
背番号 4 え あ る
背番号 6 こ う す け
卒団おめでとう。そしてお疲れ様。
初めて出会った低学年の頃、君達はとっても野球が上手くて、
野球を本当に良くわかっていたのに驚きました。
それに比べて1学年上の今の中1は体が大きかったけど、下手クソで、
でも君達は学年が違っても凄く仲良くて、ずっと一緒に練習していたよね。
それが身を結んだのが、君達が5年生の時のあのマック県大会。
あの1ヶ月間、不思議なくらい強いあしかび野球を見せてくれたよね。
5年生でマック準優勝を成し遂げ、野球を知っている君達のことだから、
最上級生になった今年は、それ以上の結果をみんなが期待してしまい、
余計なプレッシャーを与えてしまったよね。
チームの底上げをしなければならない冬場に怪我人が続出して、
大事な時期にチームが完成せず、悔しい思いも沢山したよね。
でも君達はやっぱり強いチームだということを夏場に見せつけてくれたよね。
良い思い出も、悪い思い出も、みんなこれからの君達の財産です。
個人的には6人全員が中学校で野球部に入って、
1学年上とまた一緒のチームで、
中学野球の場で活躍して欲しいという思いがあるけれど、
それにこだわらず、君達は自分の決めた道をこれから突き進んで下さい。
ずっと応援しているよ!!

平成29年度あしかび野球全学年通算戦績
大会結果
優 勝
協和近隣市町村少年団球技大会
第2位
真壁近隣学童野球大会
県西地区4年生以下大会
戦 績
大 会 69戦29勝37敗3分 勝率.439
練習試合 36戦26勝 9敗1分 勝率.743
通 算 105戦55勝46敗4分 勝率.545
いよいよ卒団式です。
平成30年1月14日(月)
皆様明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
先週は色々と活動がありましたが、練習自体は昨日が初でした。そして今日。
下館中学校ではこの時期、中1と小6との練習試合が行われます。
OBと現役との1年振りの邂逅。どっちがどれだけ成長したのか。
5年生以下も見守る中、結果は勿論中1の勝利でしたが、
私の想像以上に6年生達が成長していました。
そして来週、その6年生がついに卒団の日を迎えます。
どんな1日になるのか。
大和ファイターズ学童野球新人大会
平成29年12月23日(祝):大会1日目
リーグ戦 新治野球 (11−5 ○)
この試合の収穫は、久々に勝てたという事だけかも知れません。
お互いミスのし合いで、うちの方がより点に結び付いたというだけです。
これだけミスをすれば、今後の大事な試合には絶対勝てません。
見えた課題は、レギュラーが休みの時に、
ポジションに苦慮してしまう、穴が埋まらないという事ですね。
リーグ戦 安静ファイターズ (4−7 ×)
続いての2試合目。勝てば翌日の決勝トーナメントへ進出でしたが、
先月の三和ライオンズクラブ杯でも敗れた安静さんに、
またしても敗れてしましました。
序盤は接戦でしたが、終盤突き放されてしまいました。
これで年内の大会日程は全て終了となりました。
これから短い冬練の時期を挟んで、2月末から大会シーズンが始まります。
5年生以下の新チームの現状を考えると、この冬練でかなり追い込んで、
仕上げていかねば、大事な時期に勝負になりません。
5年生の今後の自覚を待ちたいと思います。
今年1年お付き合い下さいまして、有難うございました。
来年もあしかび野球をよろしくお願い致します。
皆様良いお年をお迎え下さい。
岩瀬ライオンズクラブ旗少年野球大会
平成29年12月3日(日)
ブロック1回戦 友部フェニックス (1−4 ×)
点差だけ見ると接戦ですが、内容はワンサイドに近いものでした。
守っては四球からリズムを崩して失点するいつものパターン。
逆によく4失点で食い止めました。ただ攻撃が・・・
せっかく出たランナーが牽制や中継プレーで4つもアウトに。
走塁面の問題がもろに試合に出てしまいました。
これでは勝てません。これはランナーばかりの責任ではなく
ランナーコーチも含めたチーム全体の責任なんです。
いつも言ってるように野球の「お勉強」が足りません。
常総市飯沼近隣学童野球大会
平成29年12月2日(土):大会1日目
1回戦 さしまJr.クラブ (0−11 ×)
先日の前河原さんと同じく、県西Bの強豪、さしまさんとの対戦です。
この学年では、3月の境ライオンズクラブ杯でも対戦しましたが、
それから差は縮まったのか、開いたのか、楽しみな一戦でしたが、
投手陣の制球が定まらず、甘くなってはタイムリーと失点を重ねていき、
攻撃はといえば、相手の好投手に手も足も出ず、正に完敗でした。
こういう強豪相手には、ベストの試合内容でないと歯が立ちませんね。
練習試合
平成29年11月25日(土)、26日(日)
先週末は土日ともに、校庭で練習試合でした。
土曜日は七郷ジャイアンツさん、日曜日は関城ムテキンズさん。
両チームの皆様ありがとうございました。
5年生以下2試合、4年生以下2試合の計4試合で、2日間で8試合!!
8試合フル出場なんていう団員もいました。みんなお疲れ様。
4年生以下はバタバタするところもありましたが、4試合共に
安定した試合運び。さすがに上の学年の試合に出ているだけありますね。
5年生の課題は、学年全体での「野球の習熟度」がまだまだ
足りないことですね。比較するとここ数年のチームで一番劣っています。
こればかりは時が経てば自然と身に付くものでもありません。
いつも言ってるように、試合中でも練習中でもプレーに注目し、
わからないことがあれば、聞くという姿勢を取らないと身に付きません。
そこを意識して下さい。
土日は中学校の大会もあったので、合間に観戦しましたが、
昨年のエースのO君、一年生ながらに力で相手をねじ伏せ、
見事完封勝利をおさめていました。
どの分野に進んでも、卒団生の活躍は嬉しいものです。
6年生もおもいで頑張っているようです。
僕達ももっと頑張らないと!!
県西学童野球連盟新人大会
平成29年11月11日(土):大会1日目
1回戦 前河原ジュニアーズ (3−8 ×)
来年のちびっ子シード権のかかった大事な新人大会の日となりました。
相手は前河原さん、先の日ハム県大会でベスト4に輝いた県西地区
屈指の強豪、自分達の今の実力を知るにはこの上ないチームです。
初回相手のバッテリーエラーから2点先取。
逆転されるも3−4と追いすがり、もしかしたらと思いましたが、
最終回ダメを押されての敗戦となりました。
前河原さんが今日はどんなメンバー構成で、どのくらいの出来だったのか
わからないので、何とも言えませんが、正直コテンパンにやられると
思っていただけに、スコアからすれば善戦といえば善戦でした。
だけど、この差を埋めてなおかつ逆転するのが至難の業で、
本当にみんなのこれからの頑張り次第なんです。
まずはただの1試合1試合と思わず、その試合の持つ重み、
そしてどんな対戦相手なのかを考えて、戦っていくことが重要なんです。
茨城三和ライオンズクラブ杯近隣学童野球大会
平成29年11月5日(日):大会1日目
リーグ戦 下妻リトルジャイアンツ (3−8 ×)
リーグ戦 安静ファイターズ (1−8 ×)
6年生の引退から一夜明け、今日は5年生以下の大会です。
結果は残念ながら2敗。
これから5年生は、頑張っただけじゃ駄目なんです。
なおかつ結果も求められてくる立場なんです。
最上級生の自覚をすぐに持たないといけません。
指示してくれる6年生はもういないんです。
自分達が下級生に指示をする番なんです。
下級生に厳しく、自分達にはもっと厳しく。
ここは仲良しクラブではありません。野球をする場です。
練習で身に付いたことだけが試合に出るんです。
練習中、誰かが指導されていれば、その言葉に耳を傾けて。
誰かへの指導すら自分のものにしていきましょう。
だから、練習中は一瞬も気を抜いてる暇はありません。
6年生最後の戦い
旭ヶ丘学童野球大会2日目
平成29年11月4日(土):大会2日目
3回戦 古河リトルファイターズ (3−6 ×)
今日は試合展開や内容では無く、重要なのは試合結果のみ。
そして、この敗戦という結果により、6年生は引退となります。
来週末から、おもいでリーグの活動が始まるため、6年生は団を離れます。
この一区切りで、団員達はそれぞれ思うことがあると思います。
そして保護者の皆さんも胸に去来するものがあると思います。
ただただお疲れ様でした。
6年生の戦績
大会結果
優 勝
協和近隣市町村少年団球技大会
第2位
真壁近隣学童野球大会
戦績
大会 38戦19勝19敗 勝率.500
練習試合 14戦12勝 2敗 勝率.857
通算 52戦31勝21敗 勝率.596
旭ヶ丘学童野球大会1日目
平成29年11月3日(祝):大会1日目
2回戦 鳥羽レッドアローズ (12−9 ○)
いよいよ6年生達の最後の大会、旭ヶ丘大会の日を迎えました。
鳥羽さんは、今振り返ると順調に成長していた6年生の最初のつまづき、
昨年の日ハム市内敗者復活戦で、痛い敗戦を喫した相手です。
今日は初回から、いい当たりじゃなくても全力で走る。
ボール球には手を出さず、打てなくてもフォアボールを選ぶ。
捕れるかどうか微妙な打球でも全力で追う。
そんな野球の教科書通りのプレーで8−1の大量リード。
このままいくかと思いましたが、やはり崩れだすと止められない
君達のちょいちょい顔を出す悪い癖が出て、8−9と逆転されました。
でも今日はその後、何とか一発長打で逆転し、
鳥羽さんには申し訳なかったですが、薄暮のコールドゲームとなりました。
6年生の良くも悪くも色んな面が詰まった一戦でした。
とにかくこれで6年生は明日も野球が出来ます。
大和ファイターズ設立20周年記念大会
平成29年10月28日(土):大会1日目
1回戦 リトル鬼怒 (5−7 ×)
天候不順の続く中での大会となりましたが、先週丸々オフとなってしまった
影響からか、動きに精彩がありません。こちらも相手もベストメンバーでは
ない中で、やはり無駄なフォアボールが勝敗を分けてしまいました。
おまけに天候不順の影響で龍ヶ崎大会も早くも中止に。
いよいよ6年生は最後の大会、旭ヶ丘大会を残すだけとなりました。
いよいよ本当にいよいよ最後の戦いとなります。
6年生のみんな、どんな心境なのかな・・・
県西学童野球連盟新人大会抽選会
平成29年10月14日(土)
この夜、5年生の重要な大会、県西新人大会の抽選会がありました。
組み合わせはこちらになります。

あしかびの対戦相手は何と前河原ジュニアーズさん。
今年のマックではこの5年生中心のチームで県3位。
今行われている日ハムでも県ベスト4進出中。
5年生では間違いなく県西ナンバーワンのチームです。
相変わらずのあしかび伝統の引きですね。
5年生達、この試合を通して何を感じ取るのか、楽しみな一戦です。
笠間市菊まつり学童野球大会
平成29年10月8日(日):大会1日目
1回戦 当間スポーツ (10−4 〇)
さあ泣いても笑っても6年生、残り4大会となりました。
大事な初戦、初回相手のエラーから上手く先制しましたが、
先発が何とも不安定。エラーも絡み逆転されると一進一退に。
終盤長打を集めて突き放すことが出来ましたが、内容は今一つでした。
2回戦 磯原野球 (10−11 ×)
続いての2回戦。どれだけ初戦から切り替えが出来ているか。
立ち上がり2点先制されましたが、すぐにツーアウトからチャンスを
作ると、長打で逆転。同点に追いつかれても、またもやツーアウトから
4点勝ち越しとしぶとい所を見せましたが、
その裏に7点奪われ、3点差で時間的に最終回の攻撃。
6年生Y君、あわや柵越えのランニングホームランで
1点差まで詰め寄りましたが、そのまま試合終了となりました。
これで6年生残るは3大会となりました。
仁志敏久杯古河市学童野球大会新人戦
平成29年10月1日(日):大会1日目
1回戦 古里野球 (13−11 〇)
初回5点先制したものの、投手陣が制球定まらず、
バッテリーエラーも続き、点を取っても取り返される展開に。
何とか逃げ切れました。
やはりピッチャーが試合を作れるかどうかが非常に重要ですね。
2回戦 下館ホワイトイーグルス (2−10 ×)
続いての2回戦は、5年生以下では筑西市内で1、2を争う好チーム
のホワイトイーグルスさんが相手です。
初回相手打線がつながり3点先取され、こちらはチャンスを作れぬまま。
痛いエラーから追加点を奪われ、その後大差での敗戦となりました。
やはり今の実力はこれぐらいなのかなと感じます。
先日の日ハム県西予選会は出来過ぎ。
これから真の力をつけていこう!
真壁近隣学童野球大会2日目
平成29年9月24日(日):大会2日目
準決勝 樺穂ブルージェイズ (3−3 抽選〇)
先制しては追いつかれ、突き放しても追いつかれの緊迫した試合展開。
昨日気になった守備の乱れも無く、同点のまま7回終了となりました。
抽選で決勝に進むことが出来ましたが、
しっかりした走塁が出来ていれば、時間内での勝利だったでしょう。
決勝 ビッグドリームズ (2−9 ×)
相手は先日の筑波銀行あゆみ杯で準優勝を飾ったビッグドリームズさん。
このチームも春先に2連敗しましたが、
時がたちどんな展開になるか、楽しみな一戦です。
初回つまらないエラーから2点先制され、
2回も2死からエラーが絡んでの4失点。
何とか連打で2点返しましたが、続くノーアウトのチャンスをものに出来ず、
その裏突き放されての敗戦でした。
エラーをきっちり得点に結び付けたビッグさんはさすがですが、
そのビッグさんを破っての優勝を期待していただけに、残念な準優勝でした。
関城学童育成親善野球大会
平成29年9月24日(日):大会1日目
1回戦 古河スターファイターズ (5−15 ×)
この日は真壁近隣大会と日程が重なったため、
4年生以下での参加となりました。
初回上手くタイムリーで先制しましたが、
その裏なかなかアウトが取れずに、大量失点してしまいました。
でもつまらないエラーも無かったし、毎回得点も奪えました。
こういう経験は低学年のみんなには後々いきてくると思います。
真壁近隣学童野球大会1日目
平成29年9月23日(土):大会1日目
1回戦 結城玉岡クラブ (26−2 〇)
結城玉岡さんは、大会が重なっているのか?4年生以下チームでした。
勝って当たり前。打って当然なのですが、
エラーでの2失点は全くいただけません。
2回戦 大和ファイターズ (9−5 〇)
続けての2回戦は、何度も対戦している大和ファイターズさん。
正直やりにくい相手ですが、初回から打撃は好調。
着々と加点し逃げ切りましたが、1回戦と同様、エラーが気になります。
北茨城市黒潮野球大会
平成29年9月18日(祝):大会1日目
1回戦 那珂ファイターズ (4−9 ×)
今日はあしかびとしては一番遠い遠征先になる北茨城市での大会です。
初戦の相手は強豪那珂ファイターズさん。ここ数年?全く対戦が無いだけに
楽しみな一戦です。初回長打で2点先制。すぐ裏エラーから同点に。
その後継投が成功し、こちらは少ないチャンスをものにして4−2でリード。
6回裏そろそろ時間が気になってきた頃、満塁から相手エースが走者一掃の
逆転ランニングホームラン、その後も攻めたてられ時間切れとなりました。
非常に惜しい一戦でした。
でも終わった後は、毎年恒例のお楽しみの遠足です。
6年生は最後なのでいい思い出になったかな?
日ハム旗学童野球大会県西Aブロック予選会2日目
平成29年9月3日(日)
代表決定戦 笠間クラブ (10−11 ×)
あと1勝で県大会。
ただ昨日の試合を見る限り、笠間クラブさんがチームとしては1枚上。
どこまでうちが戦えるのかと思いましたが、初回緊張もあったのか四球に
バッテリーエラーも絡み3点先制され、2回にも追加点を奪われ0−4に。
このままずるずると大敗かという流れの中、5年生以下頑張りました。
3回一気に逆転し、その後は追いつ追われつのシーソーゲーム。
6回裏に3点奪われ反撃及ばず1点差での敗戦でした。
5年生以下のみんな、今は悔しいだろうけど、君達は歴代の先輩達と
比べてみても、県大会レベルのチーム力はまだまだ持ってはいません。
でもこの段階であと1点まで近づいたことに自信を持って下さい。
僅か1点になるのか、近くて遠い1点になるのかは、
みんなのこれからの冬場の練習次第です。
答えは来年出るはずです。
日ハム旗学童野球大会県西Aブロック予選会
平成29年9月2日(土)
1回戦 大和ファイターズ (9−6 〇)
県大会出場を目指しての大事な初戦の相手は大和ファイターズさん。
お互い手の内は知り尽くしているので、やりにくい相手です。
何と言っても監督さんが曲者。試合前から舌戦でした。
試合も先制、追加点と、このまま楽勝かなと思いましたが、
いつのまにか監督さんのペースに上手く乗せられ、同点に。
迎えた最終回、満塁からY・T君の走者一掃ランニングホームラン!!
でも相手もさるもの、その裏追い込まれましたが何とか逃げ切れました。
あと1つです。
関東選抜しもだて学童野球大会2日目
平成29年8月27日(日):大会2日目
3回戦 足利南クラブ (7−10 ×)
3回戦は栃木県のチームとの対戦になりました。昨日も試合を見ましたが、
栃木県のチームはこの時期やはりしっかりと仕上がっていますね。
それをベンチも感じたのか、初回いつになくうちらしくないバントを
絡めた手堅い攻撃で3点先制。その後も押し気味に試合を進め、
5−2とリードしましたが、ピンチに浮足立ったのか
ミスが信じられないミスを呼び、逆転されそのまま逃げ切られました。
ペースを握っていただけに残念な敗戦となりました。
関東選抜しもだて学童野球大会1日目
平成29年8月26日(土):大会1日目
1回戦 中結城 (15−4 〇)
初回からランニングホームランが飛び出し先制すると、
中盤にも四死球に長打を絡めての大量得点。初戦大勝でした。
雑なプレーも見られましたが、
打撃陣は結城城西杯からの好調が続いているようです。
2回戦 阿見レンジャーズ (7−2 〇)
初回瞬く間に先制されて、中盤まで相手投手を攻めあぐねましたが、
投手陣がその後立ち直り、しり上がりに好投すると、
打撃陣もそれに応えて、この試合も長打攻勢で逆転出来ました。
今日は2試合共に、ここぞの場面で捕手がランナーを刺してくれました。
結城城西杯近隣学童野球大会2日目
平成29年8月12日(土):大会2日目
交流戦決勝戦 真壁ピーチスターズ (12−5 〇)
交流戦決勝戦、先行するも一時は逆転されましたが、
この日はキャプテンO君が大爆発。ランニングホームラン3本の
大当たりで終盤突き放し、交流戦優勝を果たしました。
交流戦でも優勝は優勝です。
日ハム旗学童野球大会市内予選会
平成29年8月11日(祝)
1回戦 小栗野球 (16−1 〇)
5年生以下にとっては、大事な大事な日ハムの日を迎えました。
初回2点先制するもすぐに1点返され、どうかと思いましたが、
相手のミスにも乗じて大量得点でのコールド発進となりました。
県西予選会進出へあと1勝です。
代表決定戦 下館大田ホーマーズ (8−4 〇)
続けての代表決定戦。
相手投手の立ち上がりをとらえ、2回までに8−2とリードしましたが、
相手がエースに交代すると、抑え込まれてしまい一進一退の展開に。
何とか終盤継投で逃げ切りました。
県西予選会進出です。
2日目の敗者復活戦に回らず初日で抜けたのは久し振りです。
さあ今度は県大会を目指しましょう!!
結城城西杯近隣学童野球大会1日目
平成29年8月11日(祝):大会1日目
1回戦 森戸ジャイアンツ (7−10 ×)
この日5年生以下の日ハム旗学童野球大会市内予選会と日程が重なったため
6年生と4年生以下の一部での大会参加となりました。
そのメンバー構成でも森戸さん相手に一進一退の試合展開で食い下がり、
追い詰めましたが、終盤突き放されてしまいました。でも善戦です。
交流戦1回戦 城南ニューキッズ (5−1 〇)
続けての交流戦。初回から長打攻勢で着々と加点し、守っても投手陣が
リズムを生み出したため、時間内に7回まで試合が出来ました。
三和近隣低学年学童野球ドリーム大会3日目
平成29年8月5日(土):大会3日目
ブロックリーグ戦 石下フェニックス (12−9 〇)
ブロックリーグ戦 古河セブンバスターズ (21−2 〇)
5年生以下大会の順位決定リーグ戦です。1次リーグ戦は1日2試合の
2日間でしたが、いずれも1試合目は手に汗握る熱戦での惜しい1点差負け。
2試合目は打って変わっての大敗での結果4連敗で、最下位ブロックでの
リーグ戦となりましたが、やはりここでは実力を見せてくれました。
ブロック優勝でした。ブロックでも優勝は優勝です。
大分ご無沙汰しております
平成29年9月11日(月)
諸般の事情によりなかなか更新出来ず、試合結果ばかりたまってしまい、
小学生の自学の様になってしまいましたが、今週中に8月以降の結果を
アップしますのでもう少々お待ち下さい。
協和近隣市町村少年団球技大会2日目
平成29年7月30日(日):大会2日目
準決勝 長沼スターファイヤーズ (12−5 ○)
初回から長打攻勢で着々と加点し、大勝ペースでしたが、
終盤バタバタし始め、せっかくの良い流れのまま試合終了とは
いきませんでしたが、何とか決勝進出しました。
あと1つです。
決勝 関城東クラブ (6−4 ○)
決勝は先の県スポ準優勝チーム、そしてマックの代表決定戦で
痛すぎる敗戦を喫した相手、関城東クラブさんとの対戦です。
そのマックの時と全く同じ球場、同じベンチでのリベンジの時です。
初回先制され、今日も厳しい戦いかと思いましたが、打線がつながり
下位からもタイムリーが飛び出すビッグイニングで逆転出来ました。
6−4の最終回2死満塁と攻められましたが、ナインだけではなく
ベンチ、応援全ての力で勝ち切りました。
嬉しい嬉しい優勝です。
全ての県大会の道が断たれ、目標を見失いつつあった6年生達、
ここに来て目を覚ましてくれました。
君達は気持ちを強く持てばやっぱり強いチームなんです。
それが今日証明出来ました。
これからも強豪チームをやっつけていこう!!
今日は本当におめでとう。

協和近隣市町村少年団球技大会1日目
平成29年7月29日(土):大会1日目
1回戦 城南ニューキッズ (6−3 ○)
初回に主砲S・K君の2ランランニングホームランで先制し、
その後も追加点をあげコールドゲームかなと思いましたが、
ダメ押し出来ず、終盤追いすがられてしまいました。
真夏の大会は体力消耗を防ぐため、短いイニングで終わらせなければ。
2回戦 嘉田生野球 (7−4 ○)
続けての2回戦。相手は久々の嘉田生野球さんです。
練習試合を含めても昨年の市内交流大会の決勝戦以来の対戦です。
序盤相手の気迫に押され、ミスも重なりリードされる展開。
いつもならこのままズルズルと失点を重ね、
メンタルが崩れていく6年生達ですが、今日は違いました。
何とか持ちこたえ、長打攻勢で同点に。
ここから今日は相手を上回る気迫を見せてくれました。
志願(らしい)の2連投エースM君、気迫のピッチング。
そして何よりもこの試合を決めたのは、キャプテンO君の気迫の走塁。
やっぱり君達は気持ちの持ち方ひとつでこんなにも強いチームになるんです。
今年のベストゲームでした。嬉しい嬉しいベスト4進出です。
さあ、いよいよ明日は準決勝です。
日ハム旗学童野球大会市内予選会抽選会
平成29年7月21日(金)
今日は5年生以下で県大会へとつながる初めての大会、
日ハム旗の市内予選会の抽選会でした。
組み合わせはこちらです。

5年生以下はまだまだその日その日の出来次第で、
格付けなんてあてになりません。
とにかくその日まで練習あるのみです!!
茎崎学童野球大会
平成29年7月17日(祝):大会1日目
1回戦 龍ケ崎ジャイアンツ (3−8 ×)
ツーアウトから失点するいつもの悪いパターンでリードされ、
終盤突き放されてしまいました。
現在の布陣の限界が見えてきました。
練習を通じて変えていかねばならないでしょう。
県西地区4年生大会3日目
平成29年7月15日(土):大会3日目
準決勝 新治野球 (6−5 ○)
初回3点先制されここまでかと思いましたが、何とかくらいつき、
逆転、そして同点に追い付かれのシーソーゲームでしたが、
この試合好リリーフのM君のタイムリーでサヨナラ勝ちとなりました。
いよいよあと1つ。決勝戦です。
決勝 下妻リトルジャイアンツ (4−8 ×)
続いての決勝戦。初回は点の取り合いで2−1のリード。
2回にミスから5点を奪われましたが、1点づつ返していき4−6に。
ただ最終回ダメを押されそのまま試合終了でした。
相手の方が点の取り方を知っていたかなという結果でしたが、
打力は引けを取りませんでした。あしかびの伝統は続いているようです。
うちは4年生が2人だけの若いチーム。まだまだこれからです。
悔しいけれど、納得の準優勝でした。

県西地区4年生以下大会2日目
平成29年7月9日(日):大会2日目
準々決勝 古河スターファイターズ (棄権 ○)
相手チームの棄権によりベスト4となりました。
さあ来週どんな強敵が待ち構えているか楽しみにしましょう。
県西地区4年生以下大会1日目
平成29年7月8日(土):大会1日目
1回戦 宗道ニューモンキーズ (12−7 ○)
練習試合等は今までありましたが、今日は4年生以下での初めての大会です。
序盤は点の取り合いで一進一退。終盤突き放すことが出来ました。
うちの投手陣が若干コントロールが良くてバッテリーエラーが少なかった
という差だけです。低学年はそんなものです。
外野に飛んだら、1点を覚悟する。それが低学年です。
2回戦 七郷ジャイアンツ (15−0 ○)
続いての2回戦。今日の敵は何と言ってもこの暑さ。
おまけにうちは9人ピッタリ。何かあったらと心配しましたが。
2試合を通じての長打攻勢で押し切れました。
4年生以下はまだまだ勝敗にこだわる時期ではありませんが、
団員達にとっては自信につながると思います。
でも、それが過信になる前により高い壁にぶち当たれればとも思います。
樺穂ブルージェイズ学童野球大会
平成29年7月2日(日):大会1日目
1回戦 福原野球 (3−10 ×)
この日は5年生以下大会と重なっていることもあり、
6年生と一部の下級生で大会に臨みました。
普段あまり機会のない布陣のため、細かなミスもあり
常にリードされる展開のまま押し切られてしまいました。
今後は大会が重なることも増えてきます。
そうした状況で6年生はいかに戦うか、
そして出場した下級生達はいかに活躍するか考えていこう。
三和近隣低学年学童野球ドリーム大会2日目
平成29年7月2日(日):大会2日目
リーグ戦 古河スターファイターズ (3−4 ×)
先週に引き続き先発のキャプテンW君、ナイスピッチング。
エラーが絡み3点先制されましたが、終盤6回に意地の反撃で同点に。
最終回に決勝点を奪われ、押し切られてしまいましたが、良い内容でした。
リーグ戦 中結城野球 (3−12 ×)
2試合目は序盤リードし、先発も何とか持ちこたえていましたが、
中盤立て続けのタイムリーエラーで痛い失点。
終盤にも追加点を奪われての敗戦でした。
先週今週と結果どうのこうのでは無く、
3試合も7回まで試合が出来た点は評価したいと思います。
やはりこれからは、いかにエラーを少なくするかがカギとなりそうです。
三和近隣低学年学童野球ドリーム大会
平成29年6月25日(日):大会1日目
リーグ戦 リトル古河 (3−4 ×)
今日は5年生以下のドリーム大会です。
先発のキャプテンW君、ナイスピッチング。
バックもつまらないエラーが無いどころか、好プレーの連続でした。
3−1から追いつかれ、最終回サヨナラ負けになってしまいましたが、
この時期に、時間内で7回まで出来たことは凄いことです。
ナイスゲームでした。
リーグ戦 名崎ヤンキース (2−25 ×)
2試合目、今度は一転して先発が全くストライクが入らず、
試合を壊してしまい、ずるずると大量失点での敗戦となりました。
1試合目とは全く別のチームを見ているようでしたが、
これが野球の恐いところでもあります。
やっぱりピッチャーは重要です。これから奮起と底上げですね。
Junior’s Cup2日目
平成29年6月25日(日):大会2日目
3回戦 大室ブルーサンダース (棄権 ×)
今週末幾つか大会が重なったこともあり、
最終的に棄権したり、低学年で参加したりとなってしまいました。
御迷惑をお掛けしました大会関係者及び対戦チームの皆様、
この場を借りてお詫び申し上げます。
筑西市学童野球交流大会
平成29年6月24日(土):大会1日目
1回戦 新治野球 (8−1 〇)
先制後バントを絡めたり、長打が飛び出したりと、
攻撃面では理想的に得点を重ねていきました。
これでエラーが無ければ言うこと無しなんですが。
2回戦 下館ホワイトイーグルス (6−7 ×)
後述の結城大会終了後、旭ヶ丘に駆けつけた時には、すでに2点先制され、
その後ミスも絡んでの初回6失点でした。
ただその後、先発のキャプテンO君、2回以降相手の攻撃を抑え、
1−7で迎えた最終回、意地の反撃。
6年生は勿論のこと、5年以下も代打でしぶとくつないだり、
タイムリーが飛び出したりの4点差で満塁。
ここで主砲S・K君走者一掃スリーベースで1点差に。
なおも攻めたてツーアウト1、3塁からダブルスチール。
わずかに及ばずホームタッチアウトで試合終了となりました。
この敗戦により、筑波銀行あゆみ杯出場の道は絶たれてしまいましたが、
2回以降の試合内容、そして最終回の攻撃は素晴らしいものがありました。
6年生のみんな、切り替えてこれからの大会の優勝を目指していこう!!
北関東学童野球結城大会
平成29年6月24日:大会1日目
リーグ戦 リトル鬼怒 (2−26 ×)
この日は筑西市学童野球交流大会と重なっていたため、
一部の5年生を含めた4年以下メインのメンバーで臨みました。
県ちび出場を決めている強豪チームには、予想通り歯が立ちませんでしたが、
1つずつアウトを積み重ね、得点もあげることが出来ました。
リーグ戦 石下フェニックス (15−15 抽選×)
続けての2戦目、先発がストライクが入らず、初回大量失点。
このまま一方的な展開になるかと思いましたが、何とか食らいつき、
最終回は連続長打で、9点差を追いつきました。
抽選で負けはしましたが、自信につながればと思います。
Junior’s Cup
平成29年6月18日(日):大会1日目
2回戦 清原東学童野球 (8−2 〇)
今日は今年度初の5年生以下大会、Junior’s Cupでした。
細かなミスもありましたが、随所に良いプレーが見られ、
結果勝つことが出来ました。
一番の収穫はチームとして戦うという意識が少し芽生えたように
感じられたことですかね。
市内交流大会抽選会
平成29年6月10日(土)
この日最後の県大会、筑波銀行あゆみ杯につながる市内交流大会の抽選会
がありました。組合せはこちらです。

昨年の大会も初戦が新治さん、2戦目がホワイトさんでした。
今年は昨年と同じ対戦相手になる大会が不思議なくらい多いです。
昨年の大会は色々ありましたが、ここからチームがまとまり始め、
打線の力に初めて気付かせてくれた思い出の大会でした。
今年のチームもここで何かのきっかけを掴んで、
そして県大会へとつながればと思います。
茨城県ちびっ子野球選手権大会県西ブロック予選会
平成29年5月27日(土)
1回戦 森戸ジャイアンツ (5−8 ×)
ちびっ子県大会へとつながる大事な初戦。初回に1点先制され、
迎えた2回。つまらないエラーが重なり、それに集中力を欠いた
バッテリーエラーもあっての5失点。6点を追いかける展開に終盤何とか
追い上げましたが及ばず、代表決定戦を前にしての敗戦となりました。
これでノーブル、マック、ちびっ子そして県スポ(県西地区ではマック市内
予選会で敗退すると権利消滅です。)と県大会出場を逃してしまいました。
残るは6月末の筑西市学童野球交流大会で13チームの中から優勝し、
筑波銀行あゆみ杯に出場するという非常に厳しい関門を残すばかりです。
ただ優勝する力は持っているチームだし、6年生のシーズンはまだ半年
も残っています。まだまだ中学校への準備期間にするには早すぎます。
ここから君達のピークを迎えよう!!
ちびっ子
平成29年5月22日(月)
今週土曜日はちびっ子県大会へとつながる県西ブロック予選会です。
マックを逃した今、どうしても勝たねばなりません。
チーム事情により3、4年生が出場する事も多々ある状況ですが、
やはり練習を見ていると彼らは上級生の何倍速かで成長しているし、
伸びしろもやはり大きいようです。
そうした力と6年生の意地を結集して必ず勝ちにいきます!!
岩瀬近隣少年野球大会
平成29年5月6日(土)
ブロック1回戦 福原野球 (4−6 ×)
昨秋の日ハム県大会に出場した福原野球さん。
選手達の体も一回り大きくなったように思えます。
その成果なのか、強い打球を外野まで運ばれ1−3のビハインド。
ただこちらも長打攻勢で4−3と逆転しましたが、
その裏3点を奪われての試合終了となりました。
先日の関城東戦と一緒の展開でした。
先手を取る。リードを守る。そんな試合展開を早く身に付けよう。
境ロータリークラブ選抜初年野球大会2日目
平成29年5月4日(祝):大会2日目
3回戦 大和ファイターズ (9−17 ×)
この日は先を見据えて、5年生以下のチーム編成で試合に臨みました。
まだまだ6年生チームとの実力差は大きく、アウト1つ取る大変さを
みんな感じたと思います。ただ攻撃では、しっかりとボールを見極め、
何とか出塁しようという気持ちが伝わりました。
今後につながると思います。
境ロータリークラブ選抜少年野球大会
平成29年5月3日(祝):大会1日目
2回戦 古河エンゼルス (10−4 〇)
マックの痛過ぎる敗戦から中2日。
立ち止まっていてはいけません。また新たな戦いが始まります。
初回2点先制し、一度は逆転されましたが、着々と得点を積み重ねての
勝利となりました。また明日です。
マック市内予選会・敗者復活戦
平成29年4月30日(日)
1回戦 小栗野球 (24−1 ○)
県大会へのラストチャンス、敗者復活戦となりました。
1回戦、大差がついても雑にならずにきっちりと勝ち切ることができました。
さああと1勝です。
代表決定戦 関城東クラブ (3−6 ×)
2回戦の相手は好投手Y君が率いる関城東クラブさんです。
まさか敗者復活に回ってくるとは思いもしなかった難敵です。
1つ上の代も、日ハム、マック共に敗者復活で対戦し、辛勝した相手です。
初回エースM君、立ち上がりを攻められ3点先制されました。1点返し1−3の
6回裏、M君バットで取り返す起死回生のランニング2ランホームラン!!
同点に追い付きましたが、続く7回表3点を奪われ力尽きました。
6年生達のマック県大会出場の夢はここでついえました。
ただシーズンはこれで終わりではありません。
まだまだ重要な大会がいくつも残っています。
切り替えて又前に進んでいこう!!
マック市内予選会
平成29年4月29日(土)
1回戦 明野野球 (3−10 ×)
昨年と同じく明野野球さんとの1回戦。
1点先制されましたが、逆転タイムリーが飛び出し2−1に。
続く満塁のチャンスに追加点、大量点につなげられませんでした。
この試合はここが最大のポイントでした。その後明野さんにチャンス
をことごとく点に結びつけられての敗戦となりました。
いよいよ後が無くなりました。崖っぷちです。
昨年と同じく敗者復活戦に回り、なおかつ2勝せねばなりません。
試練は重なり、明日は予想外の難敵が待ち構えています。
最後の練習
平成29年4月24日(月)
昨日の日曜日は下館小学校の授業参観だったため、団員達は今日振替休日
でした。そこで土曜日に迫ったマック市内予選会前の最後の練習を午後
だけですが行いました。内容よりも何よりも、6年生達のモチベーションが
非常に高いことに気付きました。それに引っ張られるように下級生達も
やる気を出しています。良い結果が出そうですね。楽しみです。
私事ですが、ここ数週間体調が思わしくなく、練習後医者にかかった
ところ、予想通りというか案の定というか喘息でした。
お陰でしばらくは禁酒生活ですので、市内突破の美酒には酔えません。
県西突破=県大会出場の祝杯をみんな楽しみにしているよ!!
ノーブルホームカップ予選トーナメント
平成29年4月16日(日)
1回戦 神栖マリーンズ (3−4 ×)
片道2時間強掛けて、普段なかなか対戦出来ない鹿行地区のチーム
との対戦となりました。お互い情報が少ない中、初回相手エラーで
1点先取するも、その裏相手の4番に柵越えの2ランを打たれて
しまいました。うちもS・K君の柵越えで応戦。一進一退の3−3
から決勝点を与えてしまっての痛い敗戦となりました。
ただ昨年のノーブルも初戦敗退の後、チーム状態が上がっての
その後の活躍でした。今年もマックに向けて着実にチーム状態は
上向きになっています。さあ来週はマック前の最後の練習です。
因縁
平成29年4月9日(日)
何故か不思議な程大会で対戦するチームがあります。
昨年は何と言っても、明野野球さんとビッグドリームズさん。
今年もビッグドリームズさんとは早くも2回対戦しました。
先日、マック市内予選会の抽選会があったのですが、相手は明野野球さん。
昨年のマック市内予選会の相手も明野野球さん。
旭ヶ丘B球場で明野さん一塁側、あしかび三塁側も全く一緒。
うちの相手がなかなか決まらず、最後に明野さんに決まった所までも一緒。
偶然とはいえ怖いぐらいです。
昨年の結果はと言うと。やめておきましょう。
今日ちびっ子県西予選会の抽選会があったのですが、
昨年の代表決定戦の相手のリトル鬼怒さんと今年も同じブロック。
因縁は又続くようです。
JA共済北つくば杯
平成29年4月8日(土):大会1日目
1回戦 ビッグドリームズ (4−6 ×)
先月の新治大会から1ヶ月も経たずに、ビッグドリームズさんとの再戦と
なりました。屈辱的な0−18からどれだけ差が詰まったのか、開いたのか
楽しみな一戦。先週の様子からは間違いなく戦えると思っていましたが。
結果は惜しい敗戦。先制されるも長打攻勢で逆転するうちらしいパターン。
ただノーヒットからのバッテリーエラーの3失点が痛かった。
目標のマックに向けて着実に上向きになってはいます。
勝負の1ヶ月。泣いても笑ってもあと1ヶ月です。
坂東ヴィクトリーアローズお花見会交流大会
平成29年4月1日(土):大会1日目
リーグ戦 水海道アストロジュニア (14−1 ○)
4ヶ月振りの朝からの帯同。
最近の試合内容が良くなかっただけに、団員達の様子が気になります。
初回不用意な失点を与えてしまいましたが、すぐに打線の力で逆転し、
着々と加点しました。力強い打球が上位打線から飛び出しました。
これに若干の飛距離アップと下位打線のつながりが生まれれば、
昨年のあしかび打線に引けを取らなくなると思います。
心配していましたが、新6年生達やっぱり着実に成長していました。
リーグ戦 飯沼リトルジャガーズ (15−2 ○)
続けての2試合目、来年が本当に怖い新5年生の好バッテリー相手でしたが、
やはり打線の力で打ち勝てました。
やっぱりうちにはこのぶち合いが一番合っていますね。先輩達と一緒です。
2試合トータル29得点、3失点で楽々明日の決勝トーナメント進出と思い
ましたが、諸般の事情により明日は校庭練習となりました。
エイプリルフールの悪い冗談かと思いましたが・・・
新6年生達、今日みたいな良い流れの時、君達はやっぱり強いと思うよ。
ただ悪い流れの時に、何とか踏みとどまる術を早く身に付けよう。
学童野球に戻ります。
平成29年3月24日(金)
私事ですが、私には小学6年生(一昨日卒業しましたが。)と3年生の息子
がおり、2人共あしかび野球に入団しています。
11月の半ばから兄の連合チームの活動にずっと帯同していましたが、
明日の花桃大会が最後の活動で、日曜日からあしかび野球に戻ります。
留守にしていた4ヶ月間、団員達に色んなことがあったろうし、その場に
立ち会ってやれなかった自分がいる。そして、新しく入団した団員がいて、
今、お互いに顔と名前が一致しない状況がある。
これから又やることが一杯です。
会長という立場ではなくなりましたが、今度はY会長を支え、
団員達を盛り上げ、マックに向かっていこうと思います。
各チーム関係者の皆様又どうぞよろしくお願い致します。
5年生以下の各チームの保護者の皆様、まだまだ面識がないところ
ですが、大会等で気軽に声を掛けて下さい。
学童野球をみんなで盛り上げていきましょう!!
新治学童野球選手権大会
平成29年3月18日(土):大会1日目
2回戦 ビッグドリームズ (0−18 ×)
いよいよ春のシーズンの始まりを告げる新治大会です。
相手はビッグドリームズさん。昨秋の県西地区新人トーナメントの覇者。
つまりこの学年での県西No.1チームです。
市民球場に到着した時にはすでに0−9。このスコアに至った試合展開は、
おそらくこんな感じなのかな。と思い確認すると、まさしくその通り。
今までと全く一緒。全く成長が見られないよ!!
6年生の連合チームの活動でなかなかあしかび野球を見ていない僕よりも、
ずっと帯同している保護者の方々が、実際もっと感じた筈です。
もう泣いても笑ってもマック予選まであと1ヶ月。
負けたくないんだよね?勝ちたいんだよね?
スポ少の団員減少について
平成29年3月14日(火)
先日の境ライオンズクラブ杯の際、嘉田生野球の谷中監督と話す機会が
ありました。現在筑西市の学童野球チームは13あるのですが、監督曰く
4月以降の新5年生以下では、4、5チームが団員不足によりチームが
組めなさそうとのこと。寂しい限りです。
日本全国殆どのスポ少が団員減少の問題に直面していると思われます。
我々あしかび野球も、下館小学校自体は全校生徒600人程いるのですが、
団員は20人弱。これは、野球だけでは無く、サッカー、バレー、バスケ、
他の種目のスポ少も同じ様な状況です。
よその家の小学生が、土日何をして過ごしているのかなんて、
詮索するつもりは全くありませんが、
小学生のみんな、スポーツしようよ。
保護者の皆さま、スポーツさせましょうよ。
親の負担ばかりを先ず考えずに、子供達の成長を考えましょう。
スポーツは決して無駄ではありません。
筑西市、そして野球に限らず、スポ少に携わる多くの人間の願いです。
茨城境ライオンズクラブ杯
平成29年3月11日(土):大会1日目
1回戦 さしまJr.クラブ (1−7 ×)
今日は昨年、今の5年生以下が見事優勝を飾った境ライオンズクラブ杯
(4年生以下大会)です。2連覇を目指しての戦いです。
初戦の相手はこれで4年生かというぐらいの好投手。完敗でした。
今の4年生以下チームの仕上がり具合で言えば、
”野球になっている”チームにはまだまだ勝てません。
5年生と共にまだまだこれから練習です。
まだまだゴールははるか先です。
真壁ピーチスターズ学童野球大会2日目
平成29年3月4日(土):大会2日目
準々決勝 宗道ニューモンキーズ (0−8 ×)
宗道さんとは、記憶に新しい昨年のマック県西予選会の伝説の激闘
(勝手にこちらが言っているだけですが。)以来の対戦。
そしてこの学年でも県西地区4年生以下大会の熱戦から、約2年振りの再戦です。
どちらがどれだけ成長したのか。新チームの試合内容が今一つのうちにとっては、
自分達の実力を推し量る大事な一戦です。
ただやはりエラーから先制を許し、チャンスを作れないまま、記録に出ない
エラーからリズムを悪くしてのバッテリーエラーの連続。完敗でした。
試合経験の豊富なそして野球をよく知っている5年生のみんな。
君達はまだまだ”チーム”になれていないよ。
先発メンバーに2学年、3学年下の団員がいるのは理由にならないよ。
そんなチームはいくらでもあるんだよ。
君達が6年生達とずっと一緒に戦って手に入れた貴重な財産を、
今度は自分達のチームのために活かしていこう!!
真壁ピーチスターズ学童野球大会
平成29年2月26日(日):大会1日目
2回戦 岩瀬西野球 (5−5 抽選○)
昨日の敗戦から一夜明け、団員達にどんな変化があるのか、
楽しみな一戦です。初回2点先制するも、ミスから失点を重ね、最終回。
3点ビハインド、下位打線、負けを覚悟しましたが、1点取り、なおも
ツーアウト2・3塁で、S・K君、あわやホームランのエンタイトル
ツーベースで同点。サヨナラのチャンスもありましたが試合終了。
抽選となりました。やはり野球は流れのスポーツ。同点に追いついた
勢いのまま、抽選勝ちとなりました。又来週試合が出来ます。
あすなろ杯学童野球交流大会
平成29年2月25日(土):大会1日目
1回戦 下妻リトルジャイアンツ (0−11 ×)
今シーズンの初戦となりました。
いきなり先制され、追い付くどころか追加点、ダメ押しと毎回失点を
重ねてしまいました。チャンスもあまり作れず完敗でした。
やはりエラーが目に付きました。エラーが出ては試合になりません。
明日は別の大会です。切り替えていこう!!
勝敗にこだわる時期ではありません。
ただつまらないミスは潰していこう!!
5年生のみんなへ!!
平成29年2月24日(金)
いよいよ明日から君達のラストシーズンが始まります。
これからの1日1日の練習、1試合1試合が、
大事な本当に大事なマックへとつながります。
君達は絶対に「2年連続県大会出場」を果たしてもらいたい。
そのために、1球、1打席、1プレー全てを無駄にしないで、
これから全力で戦っていって下さい。
いよいよ
平成29年2月12日(日)
いよいよ今月末から大会予定が入って来ます。
それに備え、試合勘を取り戻すため先週は明野野球さん、今週は
新治野球さんと練習試合をさせて頂きました。
怪我人が出ているため、その分、新ポジションを試したり、新戦力を
試したり、選手層に厚みを出すための試行錯誤です。
5年生にとっての勝負のマックはもうそこまで近づいて来ています。
あと3ヶ月、笑える日が来るようにじっくり備えよう!!
Copyright (C) 2011 Chikusei City Sports Association. All right Reserved.